4歳になった娘は今までの午前中の日本語コースだけでなく
午後のスペイン語コースも今年から受けることにしました。
娘の通うアスンシオン三育学院のスペイン語名はColegio Adventista de Asuncion
幼稚園は二年制で4歳児が通うのはJardinといい今年は2/22からスタート。
午前と午後が選べますが、娘は午前日本語コースに通うため午後に通います。。
午後のスペイン語コースは
月曜から木曜は13:00-17:00
金曜日だけ16:20と早く終わります。
給食も頼むことができるので、日本語から通しで行くと
8:30〜17:00とほぼ一日中幼稚園で生活することになります。
ちなみに日本語コースの夏休みは12/24〜1/31。
2/1〜幼稚園は始まりますが、学年は3/1から変わります。
スペイン語の夏休みは12月頭〜2月中旬で夏休み明けから新学期なので
午前と午後で学年の始まりにずれがあります。
さてさて入園の準備です。
日本語のほうの準備は簡単だったのですが、
スペイン語のほうは結構大変です。
それでも、日本の幼稚園に比べたらいいほうかな??
申し込み:必要書類は以下の通り
本人セドラコピー×2
親セドラコピー×1
証明写真×2
出生証明(戸籍)のコピー(真贋証明)×1
申込書:その場で書けます。セドラコピーした親のサインが必要。
入学金&2月学費:354,000×2(学年によっては一年一括払い割引あり)
制服:学校で購入
今回購入したのは↓これだけ
白半袖ポロシャツ(毎日)×2
水色半袖Tシャツ(フォーマル)×1
短パン(毎日)
長ズボン(毎日)
{費用406,000Gs}
他にも長袖ジャージもありますが、今は暑いし着るのは当分先のことなので今回はパス。
いつでも買い足しできるそうです。
教科書:学校で購入
A4サイズ分厚いの2冊他4冊
{費用227,000Gs}
教材:
学年によって担当の先生によって毎年そろえるものが違うそうです。
学校でリストを渡されるのでそれで各自揃えて新学期に学校へ持っていきます。
(だからこの時期だけ店の文房具コーナーが大きくなり、他の季節はひっそり・・・)
メーカーとかサイズとか細かい指定は一切なし。
今回のJardinは以下の通り
・コピー用紙100枚
・ペンキ(青・白・黄・赤)各1瓶
・Papel Glase4袋
・6色マーカー
・絵具筆
・のり
・スティックのり
・厚紙(赤・黄・白・青)
・Goma Eva4色
・シフォン紙(白・緑・赤・青)
・Papel Sulfito2
・ファイル
・筆箱+色鉛筆1セット+鉛筆2本+消しゴム1+鉛筆削り1+ハサミ1
・色粘土2箱
・クレヨン2箱
・歯磨きセット(袋+歯磨き粉2+歯ブラシ+コップ+タオル)
・ランチョンマット2
・パズル
・手芸用目
・綿
・スチールウール
・粘着テープ
もらったリストはスペイン語。
パラグアイ独特なのか学校用語なのか、意味が分からないものが殆ど。
リストを店員さんに渡して籠に入れてもらって、足りないものは他の店を回って・・・
買った後は全部に名前書き。
日本のと違って名前を書くような欄がある親切な商品は皆無。
名前シールも売っていないので結構大変です。
その他:
通園バック
教科書は一番大きいものがA4サイズで厚さ2センチ
こちらでは子供が通学に使う用のコロコロキャスター付きのカバンが売っていて
使っている子もいるのですが、道が悪いのですぐに壊れます。
なので普通のリュックを買いました。
でもA4サイズが入るリュックって4歳児が持つにはかなり大きいです。
まぁ親が持つはめになるんだろうなぁ。。